これからは、すべてのビジネスマンがプロデューサー型にならなければいけないということです。
株式会社マーケティングプロモーションセンター代表取締役で、JMA専任講師を務めておられる岡本正耿講師からお話を伺いました。
一般社団法人日本能率協会の中川雅志がインタビューします。(以下敬称略、役職当時)
新人マーケターが心するべきたった一つのこととは?

岡本
もうひとつは、そういう状況の中、マーケティング専門家というか、マーケティング部門の方はどうしていけばいいのかというと、マーケティング感覚を現場のみんなに持ってもらうということ。
営業、製造、企画、設計など、それぞれの現場にいる人たちを支援して、まとめ上げて、一緒に話し合って何かを作り上げていく。
ファシリテーターというか、コーディネーターというか、そういう役割に変わり始めていると思います。
これまで、マーケティングをやる人はマーケティング屋さんだったので、専門職だったわけですが、もっと昔には、そういう人は社内にはいなかった。
電通さんとか博報堂さんとか、あるいは調査会社にしかいなくて、そういう人に頼んでいたわけです。
それが、そういう人が徐々に社内でも要請されるようになってきた。
さらにこれからは、まったく普通の部門が、そういうことをやるようになっていくだろうということです。
中川
ありがとうございます。
今後、どんどんマーケティングのすそ野が広がっていくということですが、例えば今年から新しくマーケティング業務担当になったような、マーケターの初心者の方々は、これからどのような心掛けで業務に臨み、また、どのようなことを学んでいく必要があるとお考えですか。
岡本
マーケティングの担当になって一番陥りやすいのは、専門家だから、ちょっと自分は上であるみたいな勘違い。
相手が知らない人だと、知ったかぶりをして嬉しがったりする。
そうすると、例えば営業の前線の人なんかに、「マーケティング屋が来たよ」「あいつ、またへ理屈を言うよ」などと、結構嫌われたりしてしまいます。
そうではなくて、やはり前線である現場に、「どうしてもあいつに来てもらおうよ」「あいつに来てもらわないとできないよな」という感じで、現場の人に親しまれる、好かれることが必要です。
専門的な理論やなんかは、あとからついていきますから、まずは現場に好かれる人になることが大事です。